「柊の花言葉が怖い」と調べているみなさんへ。
柊は、日本の伝統や行事に大切にされてきた木です。
そのとげとげした葉っぱや、魔除けとして使われることから、ちょっと不思議で特別な印象を持つ人も多いかもしれませんね。
でも、柊の花言葉には「あなたを守る」という優しい意味もあります。
また、キリスト教の国ではクリスマスの飾りに使われることもあり、とても大事にされてきました。
確かにクリスマスリースにトゲトゲの葉っぱがあったような・・
この記事では、柊の花言葉や意味、どうして「怖い」と言われるのかを、わかりやすく説明します。
「柊」とかけまして
「あなたを守る」ととく
その心は?
厳格な姿勢で隙を与えないでしょう
う~んイマイチ
柊の花言葉が怖い?
柊とは?
柊(ひいらぎ)は、常緑樹といって一年中葉が青々としている植物で、防犯や魔除けの意味も込められて家の周りに植えられることがあります。
特に日本の冬の風景に馴染みが深く、昔から親しまれています。
柊の葉っぱはギザギザしていて、触ると少しとげとげしい感触があります。
この「とげとげした葉」を意味する言葉から「柊」という名前がつけられたと言われています。
柊は晩秋から冬にかけて小さな白い花を咲かせます。
花は香りがよく、近づくと甘い香りが漂います。花の咲く時期はだいたい11月から12月です。
柊は日本の伝統行事とも結びついています。
例えば、節分には柊の枝に焼いたイワシの頭を刺して玄関に飾る「柊鰯(ひいらぎいわし)」という
風習があります。これには、悪いものを家に入れないようにする意味があるとされています。
また、柊には外国でも名前があります。
英語では「ホーリー(Holly)」と呼ばれています。
この名前はヨーロッパで「神聖な木」を意味しており、クリスマスの装飾によく使われる植物の一つです。
ただし、日本の柊とヨーロッパのホーリーは少し違う種類の植物ですが、どちらも冬に関係が深い木として大切にされています。
クリスマスのこんな歌知っていますよね?
♪サ~イレンナ~イ ホ~リ~ナイ
なんか関係ありそうじゃ? 答えは後程。
柊が「怖い」と感じられる理由
柊自体の花言葉には直接的に「怖い」意味は含まれていません。
しかし、以下の理由から「怖い」と感じられることがあります。
鋭いとげのある葉:
柊の葉は鋭いとげを持ち、触れると痛みを感じます。
このため、見た目や触れたときの感覚から「怖い」と感じる人もいます。
魔除けとしての伝統的な使われ方:
日本では、節分の際に柊の枝と焼いたイワシの頭を玄関に飾る「柊鰯(ひいらぎいわし)」という風習があります。
これは、鬼や悪霊を追い払うための魔除けとしての意味があります。
このような使われ方から、柊が「怖いものを避けるための植物」というイメージがつき、「怖い」と感じられることがあります。
これらの理由から、柊は直接的に「怖い」花言葉を持つわけではありませんが、その外観や伝統的な使われ方、伝説などから「怖い」と感じられることがあるのです。
柊の花言葉は怖くない
あなたを守る
柊の葉には鋭いとげがあり、外敵から身を守る象徴として考えられています。
このため、柊の木そのものが「守る」意味合いを持つとされ、そこから「あなたを守る」という花言葉が生まれました。
魔除けの役割
日本では、柊は鬼や悪霊を追い払う力があると信じられています。
節分には、柊の枝とイワシの頭を組み合わせた「柊鰯(ひいらぎいわし)」が家の入口に飾られる風習があります。
これは、悪いものを家に入れないための魔除けの意味があります。
「あなたを守る」という花言葉も、こうした文化的背景に基づいています。
心理的な安心感
柊が家の周りに植えられるのは、防犯や魔除けの象徴だけでなく、守られているという安心感を与えるためです。
そのため、「あなたを守る」という花言葉は、柊が与える安心感を表現したものでもあります。
「用心」
この花言葉は、柊の葉っぱがギザギザしていて、とげのようになっていることに由来します。
葉っぱが外敵を防ぐ役割を果たすため、「気をつける」「守る」というイメージが込められています。
昔から魔除けや防犯のために使われたことも関係しています。
「歓迎」
柊の花言葉には「歓迎」という意味もあります。
これは、柊が家の玄関先に植えられることが多いことからきています。
柊が家族や訪れる人々を迎え入れる木と考えられたことが由来です。
「先見の明」
柊が厳しい冬でもしっかりと葉を茂らせる様子から、先を見通す力があるように感じられたことがこの花言葉の由来です。
冬という困難な時期を生き抜く姿が、人々に希望を与えてきたと考えられます。
「保護」
柊のとげとげしい葉が家や庭を守る役割を果たすことから、「守る」「保護する」という意味が生まれました。
昔から魔除けとして使われた風習が反映されています。
「機知」
柊の葉が冬でも枯れず、強い生命力を持つことから、知恵や工夫を象徴する意味が生まれました。
この花言葉は少し珍しいですが、柊の力強い印象を表しています。
「不滅」
柊が冬でも青々とした葉を保ち続けることから、「永遠に枯れない」「力強い生命力」といったイメージが由来です。
特に西洋では常緑の木が永遠の命を象徴することが多いため、この意味が込められています。
「厳格」
柊の鋭い葉が規律や厳しさを連想させることから、この花言葉が生まれました。
柊は「守る木」というイメージが強いので、真面目で厳格な性質を表していると考えられたのです。
柊の花言葉は、葉っぱの形や木としての役割、季節ごとの特性から生まれたものが多いです。
日本や西洋の文化が混ざり合った花言葉もあり、どれも柊の特長をうまく表しています。
歌のサーイレントナイト、ホーリーナイトのホーリーは柊のこと?
いい質問ですね!
でも、歌「サイレントナイト、ホーリーナイト」の「ホーリー(holy)」は、柊(holly)のことではありません。
言葉は似ていますが、全く違う意味を持っています。
「ホーリー」の意味
歌の中の「ホーリー(holy)」は、英語で「神聖な」という意味です。
この歌では、イエス・キリストが生まれた夜の神聖さや、平和で静かな雰囲気を表現しています。
ですから、「サイレントナイト、ホーリーナイト」を日本語に訳すと「静かな夜、聖なる夜」という意味になります。
holyとhollyの違い
英語では「holy(神聖な)」と「holly(柊)」は発音が似ていますが、スペルも意味も異なります。
- holy: 神聖な、清らかな、宗教的な意味を持つ言葉
- holly: 柊(ひいらぎ)の英語名。植物を指す言葉
なぜ混同しやすいの?
クリスマスにはホーリー(holly)がよく使われるため、クリスマスソングの中で「ホーリー」と聞くと「柊」を連想する人もいるかもしれません。
でも、「サイレントナイト」の歌詞では、イエス・キリストが生まれた夜の「聖なる」意味の「holy」を使っているのです。
柊の花言葉が怖いと感じる背景と魅力
記事のポイントをまとめます。
- 柊は一年中青々とした常緑樹である
- 鋭いとげのある葉が外敵から守る特徴を持つ
- 晩秋から冬にかけて甘い香りの白い花を咲かせる
- 日本では節分に柊鰯として魔除けに使われる
- 鬼や悪霊を追い払う伝統的な役割がある
- 鋭い葉のとげが触れると痛みを与える
- 伝説では柊が鬼を退けた話が語り継がれている
- 花言葉は「用心深さ」「保護」「歓迎」などを持つ
- 花の香りが人々を引き寄せる象徴とされる
- 葉のとげが「怖い」イメージを与える一因である
- 日本と西洋で異なる象徴的意味を持つ
- 常緑性から「不滅」や「先見の明」が花言葉に含まれる
- 厳しい冬を乗り越える姿が希望の象徴とされる
- 魔除けとして植えられることで心理的な安心感を与える
- 西洋のクリスマス装飾ではホーリーとして親しまれる