プレゼントに花束を贈りたい!
でも、
「どんな花を選べばいい?」
「予算はいくらが妥当?」
「ボリュームや色合いは?」
そんなふうに迷ったことはありませんか?
誕生日や送別会、記念日、お祝いのシーンなど、花束を贈る場面は多いものの、
いざ選ぼうとすると、「相手に喜んでもらえるか不安」「地味すぎる?派手すぎる?」と悩んでしまいがちです。
この記事では、予算ごと、シチュエーションごとに、
どんな花束を選べば心に残るギフトになるか
を、わかりやすく丁寧に解説していきます。
この記事を読むと、こんなことがわかります
1,000円〜10,000円以上の予算別で選べる花束のスタイル
誕生日・送別会・母の日・プロポーズなどシーン別のおすすめアレンジ
花の本数やサイズ感、ラッピングの印象までリアルに想像できるヒント
相手の印象に残る“センスのいい贈り方”
そもそも花1本の値段はどれくらい?
贈り物に迷ったとき、あなたの想いをきちんと届ける“花束の選び方”が、きっと見つかります。
1,000~2,000円の花束:卒園式、ちょっとしたお礼

本数の目安:3~5本 + グリーン
花の例:ガーベラ、カーネーション、スイートピー、スターチス、カスミソウ

ボリューム感・印象は
両手で軽く持てるくらいのコンパクトな花束
色合いも柔らかめが多く、ほっこり温かい雰囲気
ラッピングが可愛くされていると、それだけで嬉しい気持ちに。
おすすめシチュエーション
卒園式や発表会の「ありがとう」の花:子どもが先生に「いつもありがとう」と渡す小さな花束。
友達へのちょっとしたお礼:例えば「手伝ってくれてありがとう」の気持ちを添えて。
恋人との初デートや記念日プレゼントの“+α”として、小さなブーケをさりげなく渡すのも好印象。
3,000~4,000円の花束:誕生日や送別会

本数の目安:5~10本 + グリーン
花の例:バラ、チューリップ、トルコキキョウ、ガーベラ、ラナンキュラス

ボリューム感・印象は
片手でしっかり持てるサイズ感。
色のバランスも整っていて写真映えも良く、「ちゃんと選んだ」感じが出る。
お花の種類も増え、ラッピング次第で可愛くも上品にも。
おすすめシチュエーション
誕生日や送別会で渡す“ちょうど良い花束”
重くなりすぎず、気持ちを伝えるのにベストサイズ。
母の日・敬老の日など、家族に「感謝」を伝えるときにもぴったり。
学校の卒業式後のちょっとした贈り物として学生から先生へ。
5,000~6,000円の花束 誕生日、退職、発表会

本数の目安:10~15本 + グリーン
花の例:芍薬、ユリ(カサブランカ)、ダリア、上質なバラ、トルコキキョウ

ボリューム感・印象は
両手で抱えるくらいのしっかりしたサイズ。
花の密度が増して見た目も華やか。
高級感と華やかさが両立していて、もらった人が「おお!」と反応してくれるくらいの存在感。
おすすめシチュエーション
恋人やパートナーへの記念日ギフト:「付き合って1年記念」「結婚記念日」などに最適。
職場の上司の退職・昇進祝い:公の場でも見劣りしないクオリティ。
ピアノ発表会・舞台出演のお祝い:華やかな花束を袖から渡すシーンにぴったり。
7,000~10,000円の花束 プロポーズ、開店祝い

本数の目安:15~25本以上 + グリーン・季節の草花
花の例:高級バラ、カサブランカ、ダリア、ラナンキュラス、芍薬

ボリューム感・印象は
片腕で抱えるほどの大きな花束。
高級感があり、色のコーディネートもプロっぽい印象に。
特別なラッピングやリボン、香りのある花が入ることで“記憶に残る花束”になる。
おすすめシチュエーション
プロポーズ:赤バラを中心にした花束で、箱を開けた瞬間の感動を演出。
大切なパートナーの誕生日:とくに節目の歳(30歳、40歳など)にぴったり。
開店・開業祝い:店舗の雰囲気を華やかにする大型ブーケとしても◎。
10,000円以上の花束 かなりのサプライズ!
本数の目安:25本以上 or 希少な花を使用した少数豪華構成
花の例:胡蝶蘭(切り花)、大輪のユリ、希少なバラ、季節の高級花

ボリューム感・印象は
両腕いっぱいで抱えるレベル、または高級花を厳選した“アートのような花束”。
オーダーメイド感、特別感、非日常感がすごく強く、もらった瞬間に感動・驚き・喜びが重なります。
おすすめシチュエーション:
プロポーズや結婚式でのサプライズ:「この花束の中に指輪が…」なんて演出もあり。
周年記念(結婚10年、会社創立○年など):特別な節目を彩るのに最適。
表彰や叙勲、栄誉ある賞の受賞祝い:メディアに映っても絵になる豪華さ。
プレゼント用の花束:値段ごとの本数目安
予算(円) | 花の本数の目安 | 花の例 | 備考 |
---|---|---|---|
1,000~2,000円 | 3~5本程度 + グリーン | カーネーション、ガーベラ、カスミソウ | ちょっとしたお礼や子どもから親へのプレゼントに最適 |
3,000円前後 | 5~10本 + グリーン | バラ、チューリップ、トルコキキョウ | 一般的なプレゼント用、誕生日や送別会で人気 |
5,000円前後 | 10~15本 + ボリュームのある花 | ダリア、ユリ、芍薬、ラナンキュラス | 特別な日向け、見栄えがよく華やか |
7,000~10,000円 | 15~25本以上 | 高級バラ、カサブランカ、季節の花の詰め合わせ | 恋人・家族・記念日のギフトに最適 |
10,000円以上 | 25本以上 or 希少品種中心 | 胡蝶蘭の切り花、特別仕様のブーケ | プロポーズ、結婚記念日、開店祝いなどフォーマル用途に多い |
お花一本っていくらするの?

花束の内訳はどうなっているのでしょう?
花束は、お花の数本、グリーンの数本、ラッピングで構成されています。
もちろん、これにプラスしてお花屋さんの「お花の選別、アレンジ、ラッピング」の技術料も含まれていますよ。
それぞれの値段まあまり知られてはいないのでしょう。
平均的な小売価格を参考にしています。季節や地域によって価格は変動する可能性があります。
日本の花屋で買える花(高い順)
花の名前 | 一本あたりの価格(円) | 備考 |
---|---|---|
胡蝶蘭(カット) | 1,000~2,000円 | 切り花では珍しいが、一部の花屋で取扱いあり |
ダリア(大輪) | 600~1,200円 | 季節やサイズによって価格差あり |
芍薬(しゃくやく) | 500~1,000円 | 春〜初夏が旬 |
バラ(品種による) | 300~800円 | 輸入品や高級品種は高価 |
ユリ(カサブランカなど) | 300~700円 | 大輪で香りも良い |
ラナンキュラス | 300~600円 | 冬〜春に人気 |
トルコキキョウ | 250~500円 | 色や形のバリエーションが豊富 |
ガーベラ | 150~300円 | 通年出回るポピュラーな花 |
カーネーション | 100~250円 | 母の日需要もあり、安価な品種も多い |
チューリップ | 100~200円 | 冬〜春の定番、品種により価格差あり |
スイートピー | 100~200円 | 春の香りが特徴的 |
スターチス | 80~150円 | ドライフラワーにも使われる |
カスミソウ | 80~150円 | 一本売りより小束での販売が多い |
アイリス | 100~150円 | 紫系が人気、春〜初夏が旬 |
スプレーマム(小菊) | 80~120円 | ボリュームがあり安価 |
アルストロメリア | 80~120円 | 長持ちで人気 |
ヒマワリ | 100~200円 | 夏の定番、品種によって価格変動あり |
花束でよく使われるグリーンの例:
「グリーン」とは、花束やアレンジメントに使われる葉物(はもの)植物のことを指します。
つまり、「お花の引き立て役」として入れられる緑色の植物のことです。
グリーンの名前 | 特徴 |
---|---|
レザーファン | 切り花定番。レースのような葉で繊細 |
ドラセナ | 幅広の葉、スタイリッシュな印象 |
ユーカリ | 丸い葉と香りが人気。おしゃれでトレンド感あり |
アイビー | ツタ系。垂れる形で動きが出る |
ルスカス | 丈夫で光沢があり、どんな花にも合う |
アスパラガス(スマイラックス) | 細かい葉が繊細で軽やか |
まとめ:花束の値段とシチュエーションまるわかりガイド
贈る花束は、あなたの「気持ちそのもの」
花束を贈るというのは、ただモノを渡すことではありません。
相手を想い、その人のために色や香りや形を選ぶ――その時間こそが、何よりのプレゼントです。
予算やシチュエーションに迷っていたあなたも、もう大丈夫。
この記事で紹介したように、花の種類やラッピングの工夫、渡すシーンに合った選び方を意識するだけで、花束は“あなたらしい贈り物”へと変わります。
大切な人の笑顔を思い浮かべながら、ぜひ今日、一本の花から選んでみてください。
きっと、あなたの気持ちはしっかりと届きます。